令和7年度事業計画
Ⅰ 精神保健福祉活動(各専門委員会事業)
1 医療専門委員会
(1)地域精神保健福祉思想の向上
(2)地域精神保健福祉活動の促進
(3)精神保健医療福祉関係者の研修
(4)精神保健福祉に関する調査研究
(5)関連団体の育成
2 行政専門委員会
(1)社会復帰研究会(昭和55年6月に発足)
・「ともに」生活するために、互いに支え合っていく精神障がい者のノーマライ
ゼイションの学習
・ストレスの多い社会の中で「こころ」の問題に目を向けた活動
・一般の方も対象とした講演会の実施
3 教育・家庭専門委員会
(1)専門委員自身の専門性を向上させるための研修会を年間2回実施
(2)小冊子「心の健康」の発行。講師派遣事業を啓発するリーフレットの発行
(3)県民が主催する研修会に専門委員を講師として派遣
4 労働専門委員会
(1) 企業内職場における、精神保健福祉活動の促進
5 福祉専門委員会
(1) 精神障がい者へのサービスの維持・向上
(2) 障害福祉サービス事業所関係者の研修
(3) 精神障がい者の社会復帰事業の地域への普及啓発
Ⅱ 啓発普及活動
(1)機関誌の発行
年度内に1回行し、会員、関係機関等に配布する。
(2)メンタルレターの発行
精神保健福祉情報の普及のため、年度内に1回発行し、広く配布する。
Ⅲ 県委託事業の実施
(1)精神保健福祉岐阜県大会・こころの健康フェスティバルの実施「第61回精神保健福祉岐阜県大会・こころの健康フェスティバル」を開催
11月、功労者の表彰、特別講演などを予定
(2)自殺対策人材養成研修会の開催
自殺対策の人材養成に関する研修会を予定
(3)入院者訪問支援事業
人権擁護の観点から、精神科病院に市町村長同意で入院する患者を訪問
することで医療機関外の面会交流を確保することを目的とした事業
事業内容:訪問支援員養成研修・訪問支援員の選任と派遣・実務者会議
Ⅳ 会議等の開催
(1)理事会・評議員会、総会、講演会 年1回(2)企画委員会、専門委員会、編集委員会 随 時
Ⅴ その他
必要に応じて岐阜県精神保健福祉会連合会、岐阜県断酒連合会等の活動へ協賛
令和6年度事業実績
Ⅰ 精神保健福祉活動事業(各専門委員会事業)
1 医療専門委員会事業
(1)精神保健福祉研修
<岐阜地区>
「解説!令和6年度報酬改定~主に障害福祉サービスについて」等(ネットワーク) 6回 63人
(2)精神保健福祉活動~助成・育成~
<共催団体名> <事業内容> <参加人数>
精神科デイケア実施機関連絡協議会 アンケートに基づき、各デイケアの 17施設
実情をデイケア一覧にまとめる
社会復帰研究会 「日常のくらしと医療がとけあう地域ケア」他 310人
岐阜県精神保健福祉会連合会 第44回岐阜県精神保健福祉・家族大会 37人
(3)精神保健医療福祉関係者の研修
(4)精神保健福祉に関する調査研究
(5)関連団体の育成
<岐阜地区>
「解説!令和6年度報酬改定~主に障害福祉サービスについて」等(ネットワーク) 6回 63人
(2)精神保健福祉活動~助成・育成~
<共催団体名> <事業内容> <参加人数>
精神科デイケア実施機関連絡協議会 アンケートに基づき、各デイケアの 17施設
実情をデイケア一覧にまとめる
社会復帰研究会 「日常のくらしと医療がとけあう地域ケア」他 310人
岐阜県精神保健福祉会連合会 第44回岐阜県精神保健福祉・家族大会 37人
(3)精神保健医療福祉関係者の研修
(4)精神保健福祉に関する調査研究
(5)関連団体の育成
2 行政専門委員会
(1)社会復帰研究会 「日々のくらしと医療がとけあう地域ケア」等 3回 253人3 教育・家庭専門委員会
(1)専門委員自身の専門性を向上させるための研修会 2回実施
・「放課後等デイサービスのあり方について」他 2回 17人参加
(2)小冊子「心の健康」の発行
・第40号 700部発行
(3)講師派遣事業を啓発するリーフレットの発行
・1500部発行
(4)県民が主催する研修会に専門委員を講師として派遣
・「子ども理解から始める人間関係の不安の改善」他 6回開催 777人参加
・「放課後等デイサービスのあり方について」他 2回 17人参加
(2)小冊子「心の健康」の発行
・第40号 700部発行
(3)講師派遣事業を啓発するリーフレットの発行
・1500部発行
(4)県民が主催する研修会に専門委員を講師として派遣
・「子ども理解から始める人間関係の不安の改善」他 6回開催 777人参加
4 労働専門委員会
・活動を休止中
5 福祉専門委員会
(1)連絡会議の開催
・「リカバリーとパーソナルメディスンについて」他 4回 231人参加
(2)実行委員の開催
・岐阜県リカバリーフォーラム実行委員会の開催 5回 113人参加
(3)総会・運営会議の開催
・事業報告、事業計画案等 1回 10事業所参加
・「リカバリーとパーソナルメディスンについて」他 4回 231人参加
(2)実行委員の開催
・岐阜県リカバリーフォーラム実行委員会の開催 5回 113人参加
(3)総会・運営会議の開催
・事業報告、事業計画案等 1回 10事業所参加
Ⅱ 啓発普及活動
(1)機関誌の発行 (共同募金の配分金20万円の補助金あり)
・Vol.61の発行、配布
(2)メンタルレターの発行
・第27号の発行、広く配布
・Vol.61の発行、配布
(2)メンタルレターの発行
・第27号の発行、広く配布
Ⅲ 県委託事業の実施
(1)第60回精神保健福祉岐阜県大会・こころの健康フェスティバル<テーマ> みんな大切
<日 時> 令和6年11月21日(木)13:00~
<場 所> ぎふ清流文化プラザ長良川ホール
・メイキング映像上映会&シンポジウム
・映画 「僕の中に咲く花火」
・シンポジスト 加藤雅也 氏(俳優)、清水友翔 氏(映画監督)
田口真源 氏(岐阜県精神保健福祉協会会長)
・私の主張発表・私たちの活動報告Ⅷ
・当事者の方3名が発表
<参加者> 207人
(2)自殺対策人材養成研修会の開催
<日 時> 令和7年3月3日(月) 18:00~
<場 所> OKBふれあい会館3F大会議室
<講 演>
・演 題:水道水に含まれる微量なリチウムと自殺予防
・講 師:寺尾岳 氏(大分大学医学部精神神経医学講座教授)
・座 長:岐阜県精神保健福祉協会長 田口真源 氏
<参加者> 60人
(3)入院者訪問支援事業
<会 議> 推進会議 令和6年11月14日(木)
実務者会議 令和7年3月13日(木)
<研修会> 訪問支援員養成研修会 令和6年8月29日(木)
<訪問件数> 7回
Ⅳ 会議の開催
(1)理事会・評議員会、総会、講演会
<日 時> 令和6年6月
<場 所> 書面審議形式
<内 容> 理事会・評議員会において書面審議、総会において書面報告
(2)企画委員会
第1回 令和6年7月24日(水)13:30~ 福祉・農業会館5F 5南会議室
・各委員会事業について、啓発活動について、委託事業の実施について
第2回 令和6年9月7日(月)13:30~ 福祉・農業会館5F 5南会議室
・協会長表彰候補者の審査、こころの健康フェスティバルについて、
自殺対策人材養成研修会について
(3)編集委員会
第1回 令和6年7月31日(水)14:00~ 福祉・農業会館5F 5南会議室
・メンタルレター第27号の内容について、機関誌について
<日 時> 令和6年6月
<場 所> 書面審議形式
<内 容> 理事会・評議員会において書面審議、総会において書面報告
(2)企画委員会
第1回 令和6年7月24日(水)13:30~ 福祉・農業会館5F 5南会議室
・各委員会事業について、啓発活動について、委託事業の実施について
第2回 令和6年9月7日(月)13:30~ 福祉・農業会館5F 5南会議室
・協会長表彰候補者の審査、こころの健康フェスティバルについて、
自殺対策人材養成研修会について
(3)編集委員会
第1回 令和6年7月31日(水)14:00~ 福祉・農業会館5F 5南会議室
・メンタルレター第27号の内容について、機関誌について